法律で定められている相続人が、最低限相続出来る財産の割合のことを遺留分と呼びます。基本的には遺言書に記された内容が優先となり、故人の遺志が尊重されます。しかし、全財産を愛人に譲るというような内容だった場合、残された家族が気の毒です。そのため、法律では相続人が相続出来る最低限の財産を保証しています。
相続権を侵害された分を取り返すには、遺言書に従って相続を行った人に遺留分減殺請求をする必要があります。その権利は、相続開始及び相続権の侵害に気づいた日から1年経過、あるいは侵害されていることを知らなくても10年経ってしまうと時効になり消滅してしまいます。
遺留分制度を覚えて確実な遺産相続を行いましょう
現在、遺言書を書かれている方は、遺留分というものをご存知でしょうか?相続人が最低限受け取れる遺産の割合を定めた制度で、この割合を無視した遺言書を作成すると、相続トラブルを招く結果につながってしまいます。
相続の割合は、相続人の数や、被相続人との関係性によって異なりますが、1/4程度の割合が基本となります。もしこの割合よりも少額の相続を遺言書に記載すると、対象となった相続人が、遺留分請求という不足分を請求する手続きに出る可能性が発生します。このような相続の揉めごとを回避するには、法律家に確認や相談をしっかりと遺言書を作ることが大切です。
遺留分を取り戻すための手段
遺産を相続するときに、遺言書に書かれたことを優先するのは当然ですが、遺言書が絶対というわけではないのです。例えば遺言書に書かれた内容が遺族以外の人にいくら相続するとあった場合、相続する割合によって遺族は財産を取り戻すことができるのです。
そもそも遺族には最低何割もらえるなどの決まりがあり、それをオーバーして遺族以外の方に相続させようとすると、遺族の相続権を侵害していることになります。これを遺留分と呼び、トラブルになりやすいことでもあります。遺留分を取り戻すためには遺産相続を得意としている専門家に依頼しましょう。
相続に関する制度「遺留分」について
相続人が遺産を貰えない事態を避けるために法律で定められた財産のことを遺留分と呼びます。故人の意思が絶対なので基本的には遺言書の内容が優先されるものです。しかし、愛人など血縁関係がないような、法定相続人以外に全財産を譲渡するといった内容が書き残されていた場合、遺族たちが生活する家を失ってしまい、生活出来ない状態に陥ってしまいます。
このような相続人に利益のない事態を防ぐため、遺産の一定割合は必ず相続人が取得できる遺留分という制度が民法にあります。相続が保証されているのは、配偶者や子供、父母などの親族です。第3順位になっている兄弟は相続が保証されていません。
遺産分割協議、遺留分、遺言書作成など相続手続きの相談なら
弁護士たちばな総合法律事務所
〒543-0001 大阪市天王寺区上本町6-6-26 上六光陽ビル2階
遺言書作成、遺留分の問題、遺産分割協議、相続手続きのご相談はお任せください。
受付時間:月~金/9:00~17:00
TEL:06-6770-7212
https://www.law-tachibana.jp/ 【公式】